雑記の最近のブログ記事

水槽内パンデミック!!!

魚飼いにとっては、パンデミックは意外と親しみのある現象ではないでしょうか?
インフルエンザでこの言葉をよく、聞きますよね。
パンデミックとは日本語で「感染爆発」と言う意味らしい。
規模は世界規模で広がるものを指している。

金魚を買い始めた当初は、お魚さんの扱いが慣れていない私は、白点病パンデミックを起こしていた。
この病気は魚飼い初心者が、よく起こす病気の一つです。
当時は水草も根付いていなかったので、メチレンブルーのお世話になりました。

原因は日和見の線虫が起こす病気です。
この線虫は水槽の中に潜んでおり、魚が弱ると病気を起こす厄介者。
魚主さんが魚にストレスを与えなければ、この線虫は害にはならない。

25℃以下の温度を好むために、秋から冬に掛けてが発生しやすいような気がします。
30℃以上になると姿を消すため、この病気が発生したような兆しを感じたときは、温熱治療からスタートします。
このときに重宝するのが、サーモスタット付きヒーター。

魚を見慣れてくると、寒がっているかは分かるようになるので、白点病も少なくなって来ます。

勿論、お魚さんが「寒いよ~。ヒーターを入れて」とは、言ってはくれませんが、態度に現れてきます。
秋口に比べて、動きが少なくなるんです。
この段階はイエローカード。

それでも放置していると、魚同士で固まって動かなくなります。
体の温め方が人間と似ており、見ていて面白いです。
しかし、ここまで来るとレッドカード。

忙しさにかまけていると、病気が発生しちゃいます。
そうなったとき、顔色が青くなってヒーターを探すことになる。

気温って、急に下がることがある。
人間の方のヒーターを出したり、おコタを出したりで忙しいことが多いんですよね。
最近は石油高騰のため灯油は買っていませんが、昔は寒くなったら長蛇の列を寒い中を買いに行ったものです。

で、一段落着いたときに、お魚さんを見ると病気になり掛けていた経験がありました。

ヒーターを入れた直後は、見ていて面白いです。
今まで固まっていた魚たちが、徐々にですが離れて行きます。
そして、動き出します。

魚類と言えども、同じ生き物ですね。

水温の管理

| コメント(0) | トラックバック(0)
急に涼しくなりました。
夜の気温は、寒いくらいです。

こうなると難しいのが、水温の管理です。
日が高い間は、水温がまだ、30℃近くまで上がります。
夜中は20℃以下まで気温が下がります。
水温も25℃付近まで下がります。

ファンクーラーをつけていたら、日中は、28℃ぐらいまで水温が上がってとまりますが、
夜中には、ファンを止めておかないと、25℃を切ります。

ヤマトヌマエビが生きていける水温は28℃以下なので、夜中にとめたファンを、
朝に付け忘れないように気をつけましょう。

皆、水槽はどこへ置いているんでしょうか?
我が家は水槽は玄関と妻の部屋です。
もし、リビングに置いているなら、バブルカーテンを水槽に点けるのは、良いかもしれませんね。


バブルカーテン一覧はこちら。

< /tr>


大体、生き物を飼っていると、夜にエアレーションをすることが多いと思います。
この商品はエアレーションの気泡口に、LEDライトが装着されていて、光るらしいです。

夜に明かりを消して、見ると幻想的ですね。
ライトは赤、グリーン、ブルーなんかもありますが、個人的にはブルーが深海っぽくて良いかな?と思います。

エアレーションと少しの間接照明を使って、バーみたいな感じに部屋を変えて夫婦で飲むのはイイ感じでしょうね。

【松かさ病の症状】
ふぐのように体が膨れて、ハリセンボンのように鱗が逆立っていました。


【治療方法】
・グリーンFゴールド
・パラサンD
で薬浴する。

これ以上に効く方法があります。
それは、ココア浴です。

小さい水槽に、水10リットル当り5gのココアを溶かします。
このココア水で、一晩で松かさ病が治りました。


是非、お試しください。

餌は私

| コメント(0) | トラックバック(0)

ガルファラって魚はご存知でしょうか?
こいつ↓です。



人の古い角質を吸い取るようについばむので、天然のマイルドなピーリング効果を持つ魚です。

食べられているときは、最初はくすぐったさを感じますが、次第に低周波の心地よい刺激になります。
さらにその刺激によって皮膚代謝を促進させる効果があると言われています。
家で飼っている女性はいるんでしょうか?

水槽の掃除をしながら、角質除去も出来ますって言われても、嬉しくないような・・・、どうなんだか。
家に帰ったときに、嫁が水槽に顔を突っ込んでいたら、やっぱり引いてしまう。

魚って基本的には人間には寄って来ないから、スキンシップが取れて嬉しんでしょうか。
そう考えると、スキンシップできる魚だから、買うんだろうか?

餌が自分だから、餌代が掛からないから、究極のエコな魚と考えるのか?

我が家の金魚で、頭を撫でさせてくれる子がいます。
懐いているのは可愛いですが、犬や猫のような感触ではないです。
私も陸の生き物なんで、ヌルっとしている魚の感触は慣れません。

相手をせずに放置していると、指をくわえます。
金魚は歯が口の周りに生えていないので、痛くはないです。
しかし、その感触が独特で心地よくは無い。
近所の公園で魚が噛り付いてきたら、手を引いてしまいます。

コイなら良いけど、歯の生えた種類なら痛いかも知れない。
魚に噛まれたと言って、病院にいくのも恥ずかしいですよね。
最近、餌付けが出来たブラックコメットの光君。
彼はすくすくと育っちゃって、体長20cm強。

大きくなると知能も付くのでしょうか?
感情も湧くのでしょうか?
そもそも、魚は人に懐くのでしょうか?

水槽の掃除をしていると、腕に"CHU!!!"ってして来ます。
魚にスキンシップを求める子がいるとは思わなかったので、始めは慣れませんでした。
ヌメッてした体もなんとも言えない感覚で、ヨシヨシできなかったんです。

これも慣れると可愛いもんです。

ありがたいのは水槽の移動のとき。
掴んでも掌の中から、逃げないんです。
大人しくしてくれると、本当に助かる。


個体差があって、

人に懐く子
光を見て人間との付き合いを考え直した子
人間不信の子(それが普通ですね)

お魚さんの世界も意外と面白いです。

でも、僕を呼ぶために水槽の水を飛ばすのは止めて欲しい。
お陰で我が家の水槽付近は水浸しです。
先日に買った水草に二匹のスネイル(小さい貝)が付いていた。
水洗いをしたにも関わらす、スネイルは落ちておらず、水槽に彼らは入ってしまった。

彼らは水草の上を這います。
這っている姿は可愛いんだけど、歩いた後には粘液が付きます。
粘液は簡単に溶けるものではありません。
微生物が分解してくれるまで、粘液は消えません。

粘液には水中に舞っている汚れは付いてしまいます。
だから、水草の外観が凄く、汚れた印象になってしまいました。
光も草に当たらなくなるので、草も弱ってしまうし・・・。

しばらくは様子を見ていたのですが、粘液は消えなかったです。
結局は草が伸びるまで放置しました。
粘液の除去は「切って落とす」以外に方法はなかったです。

本によってはスネイルは水槽の掃除をしてくれるから、居ても良いと書いているものを見かけた事があります。
私の個人的感想は「水草水槽にはスネイルは居ない方が良い」です。

また、温度が上がる季節になり、水槽には一足早くファンを付けました。
大阪は熱帯地区であり、これくらいの時期で水温は28℃まで、上がります。
数週間もすれば、部屋にクーラーを入れないと、彼らが全滅します。

これくらいの時期になると、暑さとの戦いを実感する時期です。

あと、重宝するのは保冷剤。
急激な温度変化を彼らは嫌いますが、暑いままでゆっくり落とすと死んじゃう子もいます。
そんなときは保冷剤をジャボジャボ入れて、急冷します。

ファンのせいで水位が下がる傾向のある水槽なら、氷を入れるのは良いアイデアです。
ここで注意しなければいけないのは、凍らせる水の塩素。
6月を超える頃から塩素が強くなる地方があるはず。
大阪では塩素が強くなっている気がします。

エビは敏感な生き物ですから、塩素を抜いた物を使っています。

白点病

| コメント(0) | トラックバック(0)
【白点病の症状】
まずは、おびれに、白い点々ができる。
さらに進むと、ウロコにも白い点々が出来、やがて全身に広がる。
末期になると、死に至る。

人間の風邪のような病気で、金魚の体力が落ちると、白点病になる。
原因は、水質の悪化。
水温の低下。(24度以下)


【治療方法】
水温を25度以上に上げる。(1日に3度を限度にする)
塩水浴をする。
併用すると尚良い。

メチレンブルーの薬浴。

尾腐れ病

| コメント(0) | トラックバック(0)
今までに掛かった金魚の病気と対処方法を紹介します。

【尾腐れ病の症状】
金魚の尾びれが赤い血管が浮いてきます。
症状が進むと、尾びれがボロボロになります。


水質の悪化が原因で、病気になります。
水槽の水温が28度。(尾腐れ病の病原菌が一番活発になります。)
密飼いによる水質悪化や、餌のやり過ぎ、水替えをさぼるなどが原因です。

【対処方法】
水温を高くする(30度)。
0.5~1%の塩水浴。
60cm水槽(約54リットルの水)で、270~540gの塩。

薬浴するなら、グリーンFゴールドが効きます。

1

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち雑記カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは試薬です。

次のカテゴリはpH/KH降下剤です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。